2003 第76回東京大学五月祭
医学部医学科4年生企画

第76回東京大学五月祭は,2003年5月31日(土)・6月1日(日)に東京大学本郷キャンパスで開催されました。医学部医学科4年生の企画にも多数お越しいただき,誠にありがとうございました。

■ 『朝日新聞』2003年5月30日付夕刊(東京本社版),「東大医学生,自ら学ぶ医療過誤」という見出しで,第3部「医療過誤」が取り上げられました。

五月祭冊子『科学的思考ノススメ』

『科学的思考ノススメ』表紙

私たちの予想をはるかに上回るご来場をいただき,会場でお配りしていた冊子『科学的思考ノススメ』はなくなってしまいました。わざわざお越しいただきながら手にできなかった皆さまには,ご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ありません。

ここに,同内容のものをインターネット版として公開いたします。ご覧になっていただければ幸いです。

インターネット・エクスプローラをお使いの場合,右クリックから「対象をファイルに保存」を選んでダウンロードしてください(サイズが大きいのでご注意ください)。PDFファイルが開けないときは,Adobe Reader(旧Acrobat Reader)を入手してください。

またご参考までに『科学的思考ノススメ』の原稿 [TeXソース他,LHA 3.2MB] もおいておきます。こちらは自己責任でお願いします。

内容紹介

◇印のものについては,五月祭において発表も行いました。

正誤表

ご迷惑をおかけしています。以下のように訂正させていただきます。

『科学的思考ノススメ』に関してご質問などございましたら,以下のアドレスまでメールでお願いします。東京大学医学部への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
連絡先

2003年度医学部医学科4年生企画の紹介

第1部   一般市民による科学的思考   2003年5月31日(土) 11:00〜17:00

世の中にはさまざまな情報が飛び交い,行動の選択肢は数多あります。そして我々日本人は行動を決定する際に何を根拠にしているのでしょうか? 多くの場合は何となく,みんながいいと言っているからという迎合的な部分がのが多いのではないでしょうか? しかしそれは楽ではあるが大変危険な意思決定の仕方です。我々は次の身近な3つのものを取り上げ,我々自身が科学的に判断することの必要性,また,情報を提供する側のあり方などについて再び考えてみたいと思います。各々のテーマ概略は以下の通りです。

  1. ワクチンの接種,一般には感染を防ぐための手段として広く受け入れられており,積極的に接種すればよいというのが共通の認識かもしれません。しかしその一方で副反応など悪い面もあります。ワクチン接種の是非,功罪について討論形式で発表し,聴衆の方々にもワクチン接種に対しての深い考察をする機会としていただければ,と思います。
  2. 「牛肉を食べても本当に安全なのか?」。これはBSEパニックにおける国民の最大の関心事でした。消費者は,失態続きの行政,煽動的な情報を流すメディアを責めるだけでなく,リスクバランスを失った自身にも騒動の原因があることを忘れてはなりません。牛肉を食べる事とタバコを吸う事ではどちらのリスクが高いのか。安全性とは何かということを念頭におき,自己責任でリスク判断をすることが消費者に求められています。BSE問題で浮き彫りになったリスクコミュニケーションの問題を考察します。
  3. 身近な健康グッズや食品は本当に「健康」に良いのでしょうか? 例としてマイナスイオンやサプリメントを取り上げ,世の中に流布している情報と実際に科学的に解明されている事実との乖離(かいり)に注目します。また,その乖離を埋める手段として消費者の取るべき態度や判断基準とともに,政府主体の健康問題に関する新しい発信形態 — Entertainment Education — についてアメリカの例をとって提案します。

第2部   アトムが夢みる未来医療   2003年6月1日(日) 10:00〜12:00

今年2003年は「鉄腕アトム」誕生の年です。それが,私たちの企画の出発点でした。「鉄腕アトム」の中で21世紀は,車が空を飛び,ロボットが身の回りの世話をしてくれる,高度な世界として描かれています。その世界が実現するのはまだ先になりそうですが,50年前にかかれた「鉄腕アトム」は,21世紀に実際に今いきている私たちが読んでも「当時は未来をこのように予測していたのか」と興味深く感じられます。そこで私たちも手塚氏のように未来,それも未来の「医療」を予想してみよう,と考えました。まだ専門的な知識もあまりない私たちですが,将来の医療を担う者として,自分が将来どのような医療制度のもとで,どのような技術を用いているのか,あるいはどのような研究をしたいか,どのような医師になりたいのか,理想論もまじえながら予想してみたいと思ったのです。

その材料としてまず過去の医療を調べ,過去から現在への流れをおうことにしました。具体的には30年という時間を設定しました。30年前といえば,現在第一線で活躍されている先生方がちょうど医学部をご卒業なさった頃です。文献だけではわからない,実際の30年前の医療の世界の様子をしるため,先生方にお話を伺いにいきました。

まだまだ準備段階であり,調べてみて初めて医療という分野のあまりの広さに驚いている状態ですがこれから私たちなりの30年後の未来像をつくれれば,と思っています。

第3部   医療過誤〜冷静と情熱のあいだ〜   2003年6月1日(日) 13:00〜17:00

我々の企画では,医療過誤の問題について扱っていこうと考えています。近年マスコミにおいて医療事故の報道がなされることは決して珍しいことではなくなってきています。しかし,そうした報道から知られる医療の実態というものは,現実の一側面にしか過ぎません。また,そうしたマスコミにおいて,事故再発防止の試みに触れられることはあまりありません。その一方で,尽きることのない患者側の医療への不信や不満というものもあります。このように,医療過誤といっても範囲は非常に広く,難しい問題がたくさんあります。そこで,まず実際にどのような事件,訴訟が起こっているのかそしてどのような判決がなされているのかという裁判における現状を概説し,その中で判決の基準がどのようなものになっているのかを考えます。その上で,そうした問題の背景となるような,研修医の労働条件の問題から始まり医者と患者の関係,医者側の医療過誤への意識の問題,患者側の意識の問題,法曹側の意識の問題,第三者機関の必要性,現在の保険制度の問題,医療問題の現代の報道のされ方など様々な問題について実際の現場の声を多く取り入れつつ出来る限り紹介していきます。そして,そうした現実に問題となっている点を提示するに留まらず,実際に今どのようなことが医者側,患者側に求められているのかを考えた上で,取りうる対策について考えていきたいと思います。我々はこの発表を過渡期にある医学生として,医療従事者・非医療従事者双方に偏らないような客観的なものにしたいと考えております。

リンク


M2のぺーじ [Home]   リンクはご自由にどうぞ   連絡先
Copyright © 2003 Second-year Medical Class. All rights reserved.