Home

解剖学試験範囲について

2002-08-16

「[M0ML:00201] 解剖学試験範囲について」からの抜粋です。

まず、確認になりますが、配点は、中田先生・金井先生が各
40点ずつ、田中先生の発生学が20点です。
(100点満点中、合格点は計60点)

中田先生「基本的なものがすべて書けて7割」

中田先生の担当は「頭頚部」と「上肢および背」の範囲で、
それぞれについて大問(各20点)1問ずつ、計2問出題されます。
各大問のうち、10点分は、プール問題が1題ずつ、そのまま
出題されます。全般に、図を用いて論述するとよいそうです。
残りの各10点分は、小問(語句などを答える客観的な問題)が
それぞれ5問程度出題され、こちらの出題範囲は、プール問題
も含め、特に限定はない、とのことです。なお、過去に出題
されたものについては、やや応用的な(ひねりのある)内容が
問われる可能性もあり、過去問はよく勉強しておくように、と
いうことです。過去問とプール問題以外から出題される問題は
基本的(←易しいということではなく、ひねりなくストレート
に知識を問う、という意味。きちんと記憶している必要はある)
なもので、範囲は(ヤマをはらずに全般的に勉強するように…)
まんべんなく出題する、とのことでした。(たとえば、上肢の
範囲で、プール問題では筋に関することが問われていないが、
そこは勉強する必要がない、という意味ではなく、小問で問わ
れる可能性が大。)また、Nominaに関しては、メジャーなもの
(実習書太字レベル)については英語またはラテン語で示す必要
があります。今回の試験では、選択肢の問題はなく、問題文
ではNominaは日本語で示されるようです。採点は、プール問題
については厳しく、それぞれについて基本的なことがすべて
網羅されていてはじめて7〜8点、そのうえで発展的な内容にも
触れられていればさらに得点が高くなり、基本事項が書かれて
いない答案は、減点法に近い採点になります。他の小問は、
加点法に近い採点です。個々のプール問題についての注意事項
を、以下に示します:
 
・プール問題の記述の分量は、1問につきA41枚が目安。
 内容によってはもっと少なくて済むものもある。
 試験本番では、大問(プール問題+小問)1問につき解答用紙
 1枚が目安。
・必要なものは、図を用いて説明すること。

(「頭頚部」について)
・脳神経の走行については、頭蓋からの開口部位や、通る管
 などを明記すること。
・迷走神経の枝は、腹部まで書くこと。
・副鼻腔は、上・中・下鼻甲介のどこに開口するかと、周囲の
 構造体を示すこと。
・中耳・耳管の構造は、基本的なことを示した上で、それらの
 壁を構成する構造まで書くとさらによい。
・声門の開閉では、関与する筋と支配神経を示すこと。

(「上肢および背」について)
1.椎骨についての一般的知識が基本。C1,C2など特徴的な
  ことも書くとさらによい。
2〜4.支配する筋の名称 → その機能 
    → どの機能が障害されるか → 麻痺の名称
   (Nomina以外の臨床的な用語などは日本語でよい)
5.脊椎と脊髄・脊髄根の位置のズレについて、また、前根・
  後根と前枝・後枝の関係、神経節、硬膜で覆われた椎骨
  の構造などを図を用いて説明する。
6,7.分布――栄養する部位(筋などの構造体の名称)も。
8,9.関節の構造――骨・靭帯
    肩の筋――肩関節が外れないようにしている筋
10.基本的なものがすべて書けて7点、さらに細かい枝まで
  書くと加点。
 (←他の問題の採点も、だいたいこの程度が目安)

金井先生「全部書けて当たり前」

次に、金井先生の担当分ですが、体幹部と下肢の範囲で、
大問2問、計40点配点です。小問は各2問、または体幹部
3問,下肢1問となる可能性もあります。各大問のうち
1問は、体幹部/下肢の断面図を描き、構造体のNominaを
記入する問題です(以前の小テストと同じ範囲)。この
問題は採点が厳しく、構造体の形状をある程度正確に把握
していることも必要です(臓器を丸のように描くと減点)。
また、Nominaは英語またはラテン語で記入し、筋について
は、起始・停止・支配神経(←日本語でもよい)を明記する
必要があります。「全部書けて当たり前」なので(!)、
減点法に近い採点となります。
小問4問中、断面図以外の2問のうち1問は、脈管系に
ついて出題されます。血管の走行を示す図のうち、実習書
に載っているものは覚えているものとみなすそうです。
残り1問は、範囲を限定しない一般的な問題で、まんべん
なく勉強するように、ということです。こちらは加点法に
近い採点となります。なお、小テストの成績は、金井先生
の範囲で6割を下回った場合に加味されることがあります
(…が、小テストができている人は本試もできるので、
 あまり意味がないらしい)。

Home